語学環境の特徴は、インター?ローカル?日系幼稚園?

この記事は13分で読めます。

シンガポールは、選択肢が多いので、幼稚園も迷いますよね。
この記事では、言語の習得をメインにして考えた場合の幼稚園の選択について書いています。

バイリンガル、トリリンガルか、環境によって選択の目安になると思います。

一番シンプルに分けられる、下記で検討されることが多いのではないでしょうか。

日本語重視:日系幼稚園
英語と日本語のバイリンガル:インター幼稚園
英語と中国語、日本語のトリリンガル:ローカル幼稚園

ここからは、私がシンガポールで子育てをしてきて、ポールや周りの友人達の経験談からのお伝えになります。

教育の専門家でもなく、言語学者でもないので、子育ての中で、子供の語学習得の成長を見てきての内容になります。

日系幼稚園

日本語重視であれば、日系幼稚園一択になるのかと思います。

日系幼稚園は、「バイリンガル幼稚園」とうたっている環境は、担任の先生が日本人と英語の先生の二人で、日本語と英語の環境にしています。

自宅で日本語での会話をしているお子様は、幼稚園でも日本語での会話が圧倒的に多くなります。

英語を話す先生の言っていることは理解できるし、簡単なコミュニケーションは取れるようにはなっていますが、日本語に触れることが多いので、ネィティブの同年齢と同じレベルの英語力の習得というよりかは、日本語がしっかり身につきます。

日系幼稚園で、英語がそれなりに話せるお子様は、国際結婚で両親のどちらかと英語でコミュニケーションをとっているか、英語の家庭教師をつけていました。

日本語の基盤をしっかり作ってから、英語や中国語をとよく言われているのは、母語の言語能力以上に第二言語は、伸びていかないからと、本で読んだことがあります。

海外に長期間在住する予定の方は、日系幼稚園、日本人学校で、母語である日本語をしっかり定着させて、小学校3〜4年生からインターやローカルへ編入するお子様もいらっしゃいました。

シンガポールの日本人学校は、副教科を英語で授業を受けます。
毎日、英語で受ける授業があるのと、小学校になると「お勉強」になり、年齢が上がっている分、理解力が高くなっているため、小学生でシンガポールへ来たお子様も帰国時に4技能(聞く、話す、書く、読む)をバランスよく習得している子も多いです。

そのため、2〜3年日本人学校に通って、インターへ編入しても1〜2年後には問題なくネィティブと同じように授業を受けられるようになる子も多いです。

日系でも幼稚園と小学校で、語学の習得力にも違いが出てくると、まわりのお子様をみていて感じました。

「駐在期間も2~3年だし、帰国したら、インター幼稚園は考えていないから、日本語環境の日系幼稚園がいいのかな。でもバイリンガルもトリリンガル子育てにも興味がある!」
という場合には、インター幼稚園やローカル幼稚園で、多言語の環境に触れるというのも選択肢として検討してみてもいいと思います。

海外駐在の間しかできない経験を親も子供もできるという利点は大きいです。
ポールが、ローカル幼稚園で、英語と中国語は、どんどん上達して話せるようになっているのに日本語がゆっくりなのは、心配になったことがあります。
でも帰国して、日本の学校へ通っていたら、あっという間に日本語も上達して
、同年齢の子と授業を受けて、テストもそれなりの点数が取れるようになりました。

インターナショナル幼稚園

英語がメインの環境に通わせたいとお考えの場合は、インター幼稚園になります。
インター幼稚園は、先生も生徒も英語の環境になります。
中国語の授業があるインター幼稚園もありますが、ローカル幼稚園と比較すると、中国語に触れる時間は少ないので、やはり英語がメインになります。
インター幼稚園でも英語のノンネィティブのお子様の割合が高かったりもするので、小学校附属の幼稚園を選択する方もいます。その国のネィティブのお子様が多く通っている幼稚園です。
インター校は、アメリカ英語かイギリス英語で教えられるか、それぞれの学校でカリキュラムが組まれています。
シンガポール国籍のお子様は、特に理由がない限りは、小学校からはローカル校へ通わなければならないのですが、幼稚園期間は、インター幼稚園にも通われていらっしゃいます。
ただシンガポールは、英語だけではなく、中国語やマレー、ヒンドゥー語もローカル校では必要になってくるので、ローカル幼稚園を選択するお子様が多いです。
他にフレンチインター幼稚園やドイツインター幼稚園もあります。

ローカル幼稚園

英語と中国語、バイリンガル環境は、ローカル幼稚園です。

自宅では、日本語の環境になると、トリリンガルに環境になりますね。

ポールは、ローカル幼稚園だったので、トリリンガル環境で育ちました。

「英語は習得させたいけど、シンガポールの発音が気になるから、インター幼稚園にした。」といって、インター幼稚園を選択した友人もいました。

そのお子様は、アメリカンインターナショナル幼稚園に通われていたのですが、話している会話だけを聞いていると、アメリカ人のようでした。

ポールは、ローカル幼稚園を卒業後、イギリス系のインターナショナル小学校に進学したのですが、今では、イギリスのイントネーションの英語を話します。
もちろんシングリッシュも話します。
アメリカ人のお友達とよく遊んでいる時は、アメリカ人っぽい喋り方になったり、周りに影響されるので、喋っている英語を聞いていて、楽しかったです。

シンガポールで働いていた時のシンガポーリアンの同僚は、イギリスの大学院を卒業していた子は、イギリスのイントネーションの英語で、オーストラリアの大学を卒業した人は、オーストラリアのイントネーションでした。
ランチタイムにみんなで話す時は、シングリッシュになっていましたが、私と話す時は大学時代の国のイントネーションで話してました。

幼少期の英語のイントネーションがずっと続くわけではないのかなと、思います。

私は、いつまでたってもジャパニーズイングリッシュですが、、、。

英語も中国語も両方習得させたいし、できれば、トリリンガルに!と、お考えの場合は、発音にこだわらずにローカル幼稚園という選択肢もいいかと思います。

私の経験から

ポールを育てていて、英語でも中国語でもコミュニケーションが取れることは、世界が広がっている点で、すごくいいと思います。

幼少期は、日本語力が実年齢より低くなっていることに不安はありましたが、帰国したら、日本語環境のおかげで、みるみる日本語は上達しました。

すでに大学生や高校生になっているお子様の保護者の友人からのアドバイスで、私が気をつけていることがあります。
セミリンガルにならないような語学環境にすること

英語も中国語も日本語も、どの言語でも大学レベルの論文を書く力がない状態にはならないように気をつけています。

どれでもいいので、一つしっかり柱となる言語があること。
母語があること。

これは、海外で子育て経験がある友人達と、よく話しています。
子供の語学力がどの程度かを親が正確に把握することは、難しいです。
わが子は「英語も日本語もネィティブとして習得している」と、思いたい。
英語の検定試験で、ある程度は把握できても、やはり正確には難しいと思います。

経験からのお話になってしまいますが、私は、保護者面談で、担任の先生に必ず聞くようにしている質問があります。

「授業についていけるか」
「理解はしているか」
「補習すべきことはあるか」

先生は、毎日わが子と接してますし、多くのネィティブではないお子様を見てきてるので、的確なお話が聞けると思います。

日系、インター、ローカル、それぞれに語学環境の特徴があります。

ご両親の考える環境と、お子様に合った、ストレスが少ない語学環境の幼稚園が見つかりますように。

最新情報をチェックしよう!